矢代 晴実
元防衛大学校教授
専門は建築・都市防災で、企業にて災害リスクマネジメントに対するコンサルティングを長く勤めました。また、大学等の防災に関する業務も経験があります。そのほか、ハラスメントや内部統制等の講師も数多く勤めています。大学では学生の就職指導(企業・公務員)も対応してきました。
大友 一夫
専門学校非常勤講師
企業にて、環境分析や高分子開発などに携わったのち、慶応義塾大学理工学部にて博士号を取得しました。専門は地球化学です。質量分析や、土壌、岩石などの無機分析まで幅広く分析装置を利用した実験を支援することが可能です。また、現在専門学校にて化学や物理の講義を担当しており、授業の代行も可能です。研究室の留学生指導なども行っており、学生への実験指導や手伝いも対応できます。
H T
大学にて学生実験を長年担当しておりましたので学生実験の運営に協力出来ます。また触媒の研究に携わり計算機シミュレーションやキャラクタリゼーション等で実験データも数多く扱っておりましたのでこの方面でもお力になれます。(結晶構造や表面等のシミュレーションのベースとなるモデルの作成、XPSデータの波形分離等はよく行っておりました。)さらに第1種放射線取扱主任者の資格も有しておりますので有資格者が行うべき業務にも応じることが出来ます。
武藤 正道
企業にて食品に関する業務に長く携わり、食品開発から法的な知識を含む文書作成など幅広い業務を行ってきました。食品開発、食品保存技術、微生物知識に関するコンサルに加え、工場や実験室においての微生物実験にも対応します。
崎原 雅之
大阪大学 再雇用技術職員
大阪大学工学部の様々な研究室に所属し、実験装置の作製に従事してきました。これまで、SEMスキャンローテーション回路の制作やスパッタリング成膜装置内での試料移動装置など幅広い分野の装置開発を経験しています。今後も研究者と一緒に装置開発を進める支援を提供します。
上西 理玄
化学系企業にて約30年間、高分子材料の機能付与、水処理、ガス分離用高分子分離膜の研究開発に従事してきました。特に、中空状高分子分離膜の素材設計、成形(賦形)、性能評価、新規事業の開拓および事業提案に携わり、水ろ過、空気浄化、ガス分離精製、酸素富化、脱気用途など、多様な産業分野で活用される膜素材の開発経験があります。
藤森 英治
元環境調査研修所
環境調査研修所ではICP-MS, ICP-AESを中心に、環境試料中有害元素の分析法について、地方自治体の技術者向けの分析研修を企画・実施していました。「原子吸光・ICP分析による無機分析の基礎」「環境試料中無機元素の分析」「装置のオペレーション」等の講師として支援いたします。
植村 寿公
大阪大学 理化学研究所科学技術融合研究センター 特任教授
物理のバックグラウンドを持ちながら、再生医療や生体材料(骨や軟骨など)に携わる研究活動してきました。科研費の添削や、実験・研究に関する支援、アドバイスなど幅広く対応できます。また、日本再生医療学会上級臨床培養士や放射線取扱主任者1種の資格を持っていますので、臨床培養施設や放射線を取り扱う施設の管理も可能です。 専門学校、大学等での講義も担当できます。
畠山 博雄
株式会社島津理化にて物理実験装置や理科実験装置の開発に携わってきました。高校・高専・大学の物理基礎実験装置の製品開発や取扱操作説明などの業務や博物館・科学館での新規改修に伴い、新規展示品の設計提案にて設置納品をしておりました。
我妻 亨
多摩美術大学 非常勤講師
工学と感性を橋渡しい致します。一緒に考え、一緒に手を動かします。デザインの思考方法を通じてモノヅクリだけではなく、その前後左右にあるコトヅクリ、ヒトヅクリにも関わりたいと考えております。
T A
生産設備の設計段階より設備総合効率向上への効率化、品質向上、リスクマネジメント、トラブル解決への業務に35年間従事してまいりました。客先要求、品質、目標達成の経験をお役立てしたいと思っております。
石井 住枝
自動車製造業にて設備安全設計、製造現場で働く人の作業姿勢や環境整備を実践指導してまいりました。JIS規格だけでなく現場で使用する作業者にとっての安全性や耐久性、作業効率、生産性等加味し人間工学を考えた設備設計の試作から製品化まで携わってきました。業界全体を俯瞰し最適化を考えた技術支援や産学連携のコーディネイトやファシリテートも得意です。
M T
大学の医学部で助教をしていました。現在は、医療系企業でメディカルライターとして勤務しています。農学、工学、医学、薬学部での勤務経験があり、研究費や薬事など幅広くライティング業務をお手伝いさせていただきます。
N S
企業では新規事業(電子デバイス等)を目指した技術開発を行いました。企画書の作成から製品開発までの業務を実施しました。
その後、研究支援機関で産学連携のプログラムを担当し、多くの申請相談や研究相談を受けアドバイスを行いました。優れた研究成果につながるテーマを担当することもできました。
これらの経験を活かし、スタートアップや、新規事業に携わる方に、企画や申請書からプロトタイプ、製品開発までサポートできます。イノベーションにつながる「アドバイス」や支援ができれば幸いです。
K N
民間会社で、自由曲面光学設計、射出成形シュミレーションおよびその成形品の評価をしてきました。
専門を問わず、有用そうな資格取得や装置の取り扱いにチャレンジしてきました。付随する調査もかなりしておりました。
専門を問わず、とりあえず、一日だけ手が欲しい時など、お役に立てるかもしてませんのでご相談ください。
M K
これまで放射性同位元素を使った基礎的実験や医療用画像における基礎・臨床の画像解析を行ってきたため、放射線関連全般の実験等を請け負うことができます。皆様のサポートを全力でできるように努めますので、何か困ったことがあったら遠慮なくご連絡ください。