中嶋 直敏
元九州大学 工学部 教授
カーボンナノチューブ・ナノカーボン材料の専門家です。CREST等の大型プロジェクト代表も経験があり、競争的資金等の応募書類添削などを得意としています。実験の相談、データ解釈についてのアドバイスなど幅広く対応致します。
小杉 信博
元高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 所長
2024年3月まで高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所 所長 を務め、日本の放射光実験施設の計画や運営に長く関わってきました。科研費の添削や、大学施設運営、人材育成などに対応します。
種村 眞幸
名古屋工業大学 教授
カーボンナノファイバー、ナノエネルギー材料の専門家です。走査プローブ顕微鏡のCNT探針の開発など、企業との共同研究を多数行ってきました。応募書類の添削や企業との共同研究に関わる支援、また材料に関するアドバイスなどに対応しています。
荒井 重勇
名古屋大学 超高圧電子顕微鏡センター 特任准教授
日本の透過型電子顕微鏡測定の第一人者です。超高圧電子顕微鏡においては開発から担当し、電子顕微鏡の構造・原理・測定すべてに精通しています。
平田  暁子
元富山大学 技術職員
熱分析(TG-DTA、TG-MS)、X線回折、FE-SEM、FIB、TEM、XPSを担当しました。柔らかい材料のFIB加工、導電性のない試料の観察を得意としてきました。
衛藤 幹子
法政大学 法学部政治学科 教授
永田 陽子
元名古屋大学 技術職員
約30年機器分析および機器管理の業務を行ってきました。 担当は有機微量元素分析、蛍光X線分析、比色分析、 ICP-AES、ICP-MS、ケルダール分析、ガスクロマトグラフィなどです。
丹松 美由紀
元鳥取大学 技術部 統括技術長
鳥取大学で、約30年間、機器分析および機器管理の業務を行ってきました。ライフワークとして科学啓発活動「出前おもしろ実験室」も担当してきました。
松嶋 朝明
元京都大学 ナノテクノロジーハブ拠点 研究員
2012年から京都大学・ナノテクノロジー拠点にて、微細加工に関する装置管理や技術相談および技術指導を行ってきました。
右手 浩一
元愛媛大学 教授
徳島大学 理工学部にて、モデル的ポリマーの精密合成と,それを支える高分子特性解析の研究を行ってきました。
玉岡 悟司
名古屋工業大学 再雇用技術職員
名古屋工業大学にて40年以上、金属材料の研究室に複数所属し、測定装置の開発や改良、試作、装置の保守・管理などを行ってきました。
阿部  茂樹
国立大学 再雇用技術職員
大学にて、研究支援、学生実験、研究費獲得支援などに携わってきました。特に車などの安全システムや計測システム、FPGAシステムの開発を中心に行ってきました。
矢代 晴実
元防衛大学校教授
専門は建築・都市防災で、企業にて災害リスクマネジメントに対するコンサルティングを長く勤めました。また、大学等の防災に関する業務も経験があります。そのほか、ハラスメントや内部統制等の講師も数多く勤めています。大学では学生の就職指導(企業・公務員)も対応してきました。
臼倉 治郎
名古屋大学名誉教授
名古屋大学エコトピア科学研究所 元教授です。透過型電子顕微鏡、特にクライオ電顕の専門家です。生体材料観察や前処理方法の開発などを研究してきました。電子顕微鏡に関する支援(技術アドバイス、実験、サンプル作成など)に対応いたします。
Y S
専門学校非常勤講師
データサイエンス、データ分析、AIモデル構築を専門としています。研究開発に関わるデータ活用や分析など幅広く支援致します。
大友  一夫
専門学校非常勤講師
企業にて、環境分析や高分子開発などに携わったのち、慶応義塾大学理工学部にて博士号を取得しました。専門は地球化学です。質量分析や、土壌、岩石などの無機分析まで幅広く分析装置を利用した実験を支援することが可能です。また、現在専門学校にて化学や物理の講義を担当しており、授業の代行も可能です。研究室の留学生指導なども行っており、学生への実験指導や手伝いも対応できます。
長江
広報・PRの専門家です。企業や大学向けのPRを行ってきました。戦略的PR活動や企画立案など幅広く支援します。
H T
大学にて学生実験を長年担当しておりましたので学生実験の運営に協力出来ます。また触媒の研究に携わり計算機シミュレーションやキャラクタリゼーション等で実験データも数多く扱っておりましたのでこの方面でもお力になれます。(結晶構造や表面等のシミュレーションのベースとなるモデルの作成、XPSデータの波形分離等はよく行っておりました。)さらに第1種放射線取扱主任者の資格も有しておりますので有資格者が行うべき業務にも応じることが出来ます。
H T
大学 非常勤講師
大学で約40年間、医療系大学・大学院において微生物・免疫学および解剖生理学担当の教員として働いてきました。定年後は非常勤講師として医学部や理学部にて免疫学の講義を担当してきました。講義はもちろんのこと、実験(免疫学、微生物学、解剖学)の手伝いも可能です。
K F
遺伝子操作、タンパク質精製、その他機器分析の経験があります。実験補助、分析補助など幅広く対応します。
O N
化学メーカーで約20年研究開発を実践してきました。燃料電池で博士(工学)を取得しました。労働衛生コンサルタントで化学物質のリスクアセスメントの実施経験もあります。
宍戸 哲也
コピーライター
大学様や企業様の広報物の企画・文章制作に33年間携わり、その経験を活かして研究開発を支援させていただきます。
Y N
分析会社で主にX線を使用した分析、特にX線回折に携わっていました。一連の測定・解析技術(定性・定量・その他)があり、無機材料、鉱物、金属材料に関する背景知識があります。
日向
計測・分析会社代表
ゼネコンの研究所で7年間、研究開発の業務に従事し、建物の振動解析(FEM)プログラムの開発に携わる一方、現場での振動計測も実施いたしました。計測したデータの分析や活用についてのコンサルティングも実施しており、現在は建物の地震リスク評価の専門業者として活動しております。
武藤 正道
企業にて食品に関する業務に長く携わり、食品開発から法的な知識を含む文書作成など幅広い業務を行ってきました。食品開発、食品保存技術、微生物知識に関するコンサルに加え、工場や実験室においての微生物実験にも対応します。
崎原 雅之
大阪大学 再雇用技術職員
大阪大学工学部の様々な研究室に所属し、実験装置の作製に従事してきました。これまで、SEMスキャンローテーション回路の制作やスパッタリング成膜装置内での試料移動装置など幅広い分野の装置開発を経験しています。今後も研究者と一緒に装置開発を進める支援を提供します。
吉井 文子
明星大学 理工学部 非常勤講師
計算化学の手法を用いて匂い分子の特徴解析や構造活性相関の研究をしてきました。また、匂い物質の官能評価やGC-MS分析などを行いました。香りを用いた化学教育や教室を実施した経験もあります。現在は分子計算化学の授業を受け持っています。
松山
名古屋大学 PRマネージャー
長年、産学連携や機器共用、大学等の広報にかかわってきました。中小企業と大学を繋ぎ、共同研究に発展させることを得意としています。
宮﨑
機器開発会社代表取締役
長年にわたり大手化学会社にて、有機化合物設計及び合成の専門家として従事したのち、次世代発光材料の開発 や新規な有機多層薄膜形成プロセス開発などの先進的な業務に中心的な役割で従事した有機 EL 材料事業の専門家です。
S E
自身のスキルアップのため、副業としてデータ解析などの仕事を行いたいと思っています。バックグラウンドはメタボロミクスです。
T M
分子生物学を軸としたサイエンスに精通しており、製薬会社で抗がん剤の新規標的探索および研究開発に携わってきました。プロジェクトマネジメントの経験も豊富で、技術指導や人材育成にも貢献できます。
上西 理玄
化学系企業にて約30年間、高分子材料の機能付与、水処理、ガス分離用高分子分離膜の研究開発に従事してきました。特に、中空状高分子分離膜の素材設計、成形(賦形)、性能評価、新規事業の開拓および事業提案に携わり、水ろ過、空気浄化、ガス分離精製、酸素富化、脱気用途など、多様な産業分野で活用される膜素材の開発経験があります。
佐藤 敏幸
(株)島津製作所の研究所で半導体検出器(特に医用用途の画像検出器)や放射線関連機器の研究開発を行って来ました。定年後は大学に移り主にペロブスカイト半導体を用いた放射線検出器の研究を行っていました。
K K
機器メーカー
医療機器メーカと自動車関連メーカで、画像処理や組み込み制御設計、パワエレ(10kw級電源、100kw級モータ駆動用インバータ)の技術開発、生産管理、さらにマーケティングに至るまで幅広く携わってきた経験から、顧客課題の具体化、技術開発戦略提案、マーケットインの方法策定や顧客課題解決策を提案させていただきます。また、解析ソフトを多用して複数の視点から課題抽出と目標設定を実現します。
藤森 英治
元環境調査研修所
環境調査研修所ではICP-MS, ICP-AESを中心に、環境試料中有害元素の分析法について、地方自治体の技術者向けの分析研修を企画・実施していました。「原子吸光・ICP分析による無機分析の基礎」「環境試料中無機元素の分析」「装置のオペレーション」等の講師として支援いたします。
植村 寿公
大阪大学 理化学研究所科学技術融合研究センター 特任教授
物理のバックグラウンドを持ちながら、再生医療や生体材料(骨や軟骨など)に携わる研究活動してきました。科研費の添削や、実験・研究に関する支援、アドバイスなど幅広く対応できます。また、日本再生医療学会上級臨床培養士や放射線取扱主任者1種の資格を持っていますので、臨床培養施設や放射線を取り扱う施設の管理も可能です。 専門学校、大学等での講義も担当できます。
K K
大学卒業から家電メーカーにてビデオやオーディオの商品開発や回路開発などに関わってきました。                                                      簡単なアナログ/デジタル回路なら設計から試作まで開発できます。
K D
香りを軸とした商品開発に精通し、大手日用品会社研究所に20年以上勤務後、自身で化粧品会社を起業し経営しております。研究テーマの設定から運用、官能評価、マーケティング、スタートアップ企業の立ち上げも含めて広く深くサポートさせていただきます。
M H
国立研究所 主任研究開発員
国研にて観測機器(光学・電波センサ)の研究開発業務、プロジェクト遂行業務に携わってきました。研究開発、プロジェクトの初期検討段階から設計、開発、実験、評価等で支援させていただきます。
畠山 博雄
株式会社島津理化にて物理実験装置や理科実験装置の開発に携わってきました。高校・高専・大学の物理基礎実験装置の製品開発や取扱操作説明などの業務や博物館・科学館での新規改修に伴い、新規展示品の設計提案にて設置納品をしておりました。
我妻
多摩美術大学 非常勤講師
工学と感性を橋渡しい致します。一緒に考え、一緒に手を動かします。デザインの思考方法を通じてモノヅクリだけではなく、その前後左右にあるコトヅクリ、ヒトヅクリにも関わりたいと考えております。
百瀬 与志美
静岡大学電子工学研究所  特任准教授
長年多種多様なガラス加工に従事して参りました。電極封止、結晶・薄膜成長用石英反応管を得意とし、ISSでの実験にも参加致しました。教職員や学生への実技指導、科学館でのガラス工作講座の実績もございます。
荒川
大学では、化学工学を専攻いたしました。卒業後、化粧品メーカーや、医療機器メーカーで勤務し、現在は特許事務所で、知財・特許翻訳を主業務としています。
H T
大学院では代数系の圏における余極限の性質などについて研究しておりました。 独学ですがIT系や統計学の資格も取得し、様々な分野に対して意欲をもって取り組みます。 数理的な知識・処理を強みとしておりますが、それ以外のトピックにも積極的に参加したいと考えています。
T A
生産設備の設計段階より設備総合効率向上への効率化、品質向上、リスクマネジメント、トラブル解決への業務に35年間従事してまいりました。客先要求、品質、目標達成の経験をお役立てしたいと思っております。
石井 住枝
自動車製造業にて設備安全設計、製造現場で働く人の作業姿勢や環境整備を実践指導してまいりました。JIS規格だけでなく現場で使用する作業者にとっての安全性や耐久性、作業効率、生産性等加味し人間工学を考えた設備設計の試作から製品化まで携わってきました。業界全体を俯瞰し最適化を考えた技術支援や産学連携のコーディネイトやファシリテートも得意です。
M T
大学の医学部で助教をしていました。現在は、医療系企業でメディカルライターとして勤務しています。農学、工学、医学、薬学部での勤務経験があり、研究費や薬事など幅広くライティング業務をお手伝いさせていただきます。
藤原 茂樹
自動機・省力化機器、蛍光X線分析装置(機構系設計)、電動アクチュエータ、荷重測定試験機等の設計を行ってきました。 世の中にない評価試験機は自ら考案・設計・評価迄をおこなっておりました。 実験に使用する評価試験機、実験機器、治具等ご要望に応じて構想から詳細設計・製作までお請けできます。 メカ設計・製作が主体です。
Y Y
リサーチやデータ収集など比較的簡単な業務を承ります。現職で勤務しておりますため、副業で在宅やリモートで関わらせていただきたいと思っております。
N S
企業では新規事業(電子デバイス等)を目指した技術開発を行いました。企画書の作成から製品開発までの業務を実施しました。 その後、研究支援機関で産学連携のプログラムを担当し、多くの申請相談や研究相談を受けアドバイスを行いました。優れた研究成果につながるテーマを担当することもできました。 これらの経験を活かし、スタートアップや、新規事業に携わる方に、企画や申請書からプロトタイプ、製品開発までサポートできます。イノベーションにつながる「アドバイス」や支援ができれば幸いです。
K N
民間会社で、自由曲面光学設計、射出成形シュミレーションおよびその成形品の評価をしてきました。 専門を問わず、有用そうな資格取得や装置の取り扱いにチャレンジしてきました。付随する調査もかなりしておりました。 専門を問わず、とりあえず、一日だけ手が欲しい時など、お役に立てるかもしてませんのでご相談ください。
M K
これまで放射性同位元素を使った基礎的実験や医療用画像における基礎・臨床の画像解析を行ってきたため、放射線関連全般の実験等を請け負うことができます。皆様のサポートを全力でできるように努めますので、何か困ったことがあったら遠慮なくご連絡ください。
R T
金融機関においてデータ解析・モデリング・シミュレーションを業務として行なっています。クラウド環境の構築やLLMシステムの導入にも対応可能です。使用可能なプログラミング言語は Python、R、C++、VBA、Bash、Flutter、MySQL などです。大学院では、量子コンピュータの理論研究に携わり、技術補佐員としても勤務していました。
S H
長年にわたり、機構・構造設計に従事しておりました。 機械要素や3軸ロボット等の構造設計の経験があります。
M F
航空宇宙システム工学科卒 プラネタリウム機械設計、星座解説を経験。パートで臨床検査、食品分析、顕微鏡観察等の実験補助。ハローワークでの窓口業務(産業カウンセラーの資格あり)
Y I
ワッカー研究所にてX線結晶構造撮影を中心とした無機分析に従事してきました。装置撮影、トラブル対応、各種定量分析やX線撮影も対応可能です。その他科学分析についても知見があり、幅広く機器分析に対応いたします。また、設備管理のの専門家です。コンサル、建築、メーカー、配管各専門との折衷指導経験があり、調整対応いたします。実験の相談、データ解釈についてのアドバイスなど幅広く対応致します。
井本 祐二
九州工業大学情報工学部創設時より、学部の教育研究に携わり、学部全体のインフラ整備や、情報システムの導入を支援してきました。大学などのDX化やシステム導入に向けた取り組みの仕様策定、技術的なアドバイスなどを支援します。
I I
技術開発をベースに会社の事業拡大(含む特許出願)のお手伝いをいたします。中期研究計画の立案をベースに製品開発、用途開発また工場の安全確保の対応も実施いたします。
K K
民間企業の研究開発部門でキャリアを重ねてきました。各々の企業の事情に合わせて研究企画を策定しその実施、成果を得るまでをサポートできます。また企業の現場でおこるアクシデント・トラブルの根本原因からの究明にも実績があります。2024年12月に退職しましたが2023年までは研究開発の実行部隊を指揮し、学会賞を得ています。
西郷 宗玄
国立研究所で機械構造物の振動と制御の研究を行ってきました.後半期は振動を波動として扱う応用に取り組み,定年後大学に移ってから弾性構造物の波動制御を主な課題としてきました.現在は粘弾性体(ゴム)の衝撃振動を共同研究しております.マクロからミクロまで弾性体の動的現象をモデル化解析することができます.
M N
長年にわたり、塑性加工に関する業務をしておりました。日本製鉄では操業技術・生産技術・品質管理・商品開発の業務を担当。海外製鉄メーカーとのJV検討の業務経験もあります。MIT,ケンブリッジおよび東京大学生産技術研究所の留学経験あります。
二井 博美
特に牛に関する技術開発を経験しています。畜産学のほかに、作物栽培に関する技術についても経験があり、農業全般について生産者の問題点を解決する方法について解決できると思います。また、牛の飼料管理を通じて食肉・乳についての知識もあるので、これらの加工品についても知識を持っています。最近では、牛や山羊、羊を用いた環境保全について研究をしており、中山間地の活性化についての研究も行っています。
H T
博士~ポスドクでは生物由来の機能性材料の研究をしていました。その後企業にて光合成エンジニアリング関連の研究に従事し、食品成分分析や微生物の培養、分析室運営業務を担いました。専門は生体高分子ですが、無機材料も扱った経験がありますので幅広い分析をお手伝い致します。論文調査やデータ収集・分析に関してもお任せください。
宮田 俊弘
元金沢工業大学 工学部 教授
長年にわたり、酸化物エレクトロニクス、酸化物半導体薄膜形成技術、評価技術の開発に従事しております。特に、酸化物半導体を用いた太陽電池、ディスプレイ、ReRAM、透明導電膜等への応用技術の開発実績と経験が豊富です。
伊藤 研児
会社員
昔からなじみのある南信地方で自身のスキルを活用・のばしつつ地域の活性化につながる仕事がしたいと考えています。駒ヶ根に移住してきてからは、山登り・渓流釣り/歩き・街歩き・南信の旧跡・史跡の探訪など地域の特徴を知るための活動のほか、HUGこまがね(ボランティア団体)にて代表を勤め、地方特有の問題の把握と解決に尽力しています。地域のそこにしかない魅力を再発見し、それを世界に発信し、関係人口を増やすとともにUターン・Iターンしたいと思える人が増えるような地域づくり、企業風土づくりに貢献していきたいです。
S K
化学工業の分野で35年以上にわたる豊富な経験と専門的な知識を持ち、特に液晶材料の品質分析及び製品品質の向上に貢献してきました。多様な資格を活かし、業務の効率化や安全性向上を実現するための取り組みを行ってきました。チームワークを重視し、他部門との円滑なコミュニケーションを通じて、プロジェクトの成功に寄与してきました。今後はこれまでの経験を活かし、さらなる成長を目指して新たな挑戦に取り組んでいきたいと考えています。
M Y
システム開発のプロジェクトマネジメントを経験してきましたが、統計に興味があり、これからはデータ整理、解析など統計関係の仕事に携わりたいと考えています。
成冨 稔彦
前職で業務改革(BPR)コンサルティング、IP通信・サービス基盤技術開発、音声・データ交換機器システムエンジニアリングを手掛けていました。 業務プロセスの整理・改善、システム間や業務間のデータ連携の効率化、Officeアプリを活用した業務効率化のツール開発、 大学・研究実施拠点間のデータ収集システムの構築、研修室のPC・ネットワーク構築・運用、等のご支援ができます。
蛸島 武尚
元東北大学 生命科学研究科 特任教授
事業化戦略、知財、広報等お手伝いいたします。
新田 時也
東海大学教育開発研究センター 准教授
社会科学系の専任教授です。まちづくり経営、観光資源の開発が専門です。一般社団法人も運営しています。
渡邊 重明
元東京工業大学 特任専門員
の輸入・販売・顧客サポートを実施。定年退職後はアカデミアにて受託研究業務、機器管理等に従事。
J K
アカデミアや創薬ベンチャー等での特任助教、研究員等、15年以上の研究経歴がございます。国際科学雑誌への論文掲載や総説執筆、競争的資金の獲得実績があります。これまでの経験を活かし、文献・技術調査、助成金書類の作成支援、研究技術支援等、課題に対し視線を共有しながらのサポートをさせていただきます。
R M
メーカーにてヘルスケア関連の研究開発職を10年ほど経験。学会発表経験あり。その後、データ分析業務を中心としたIT業界へ転職。できることは全力でお手伝いさせていただきます。
谷川 智康
元兵庫県立高校教員
高校で39年間教員をしておりました。惑星科学の研究を行い天文教育にも随分携わりました。広報の仕事や企画、高大連携事業などに興味があります。また大学初年度の数学の補習なども行います。
古川 利博
元東京理科大学 教授
これまでに大学学部・大学院にて教育・研究に従事の一方で,企業との共同研究,委託研究の実績多数
Y K
薄膜・表面物性研究および薄膜デバイス開発研究に学生時代含め41年間従事。対象材料はダイヤモンド、超伝導体、誘電体、磁性体、透明導電体、半導体、プロトン導電体、等。成膜装置自作も多数。成膜プロセス制御および薄膜評価アプリも作成。磁性体薄膜分野で博士号取得。
K M
大手製造業及び国立研究所で36年間、人工知能技術に関する研究に従事するとともに、多くの国プロに参画し課題解決のための社会実装を行ってきました。 開発した技術シーズをベースにしたスタートアップ企業の立ち上げや、修士、博士課程学生に対する研究・論文作成指導など、幅広い経験を積んでいます。 現在は、AIを含む高度な情報処理技術と徹底した業務分析に基づく効率的な解決策を提供しています。
K T
元々は超伝導や磁性と云った物性実験系の出身です。民間の受託分析サービス業を経て、複数の大学理工系共通機器部門で機器講習や実技指導などを行ってきました。