K.M

K.M

専門分野

情報科学、オペレーションズ・リサーチ、サービス工学、人工知能、組合せ最適化、生産計画、制度設計

自己紹介

大手製造業及び国立研究所で36年間、人工知能技術に関する研究に従事するとともに、多くの国プロに参画し課題解決のための社会実装を行ってきました。 開発した技術シーズをベースにしたスタートアップ企業の立ち上げや、修士、博士課程学生に対する研究・論文作成指導など、幅広い経験を積んでいます。 現在は、AIを含む高度な情報処理技術と徹底した業務分析に基づく効率的な解決策を提供しています。

現在の所属:現職
以前の所属:国立研究機関、国立大学
以前の職名:主任研究員、准教授
居住地:
茨城県
現地での業務:
不可
リモート:

研究分野

ナノテク・材料
産業・技術 生産工学
ライフサイエンス
情報通信 AI開発, ソフトウェア開発, プログラミング, データ処理
社会基盤
その他 経済

提供サービス

☑IT・プログラミング・開発
☑データ解析・分析
☑実験・研究支援(技術相談)
☑その他

対応可能な実験・研究内容

情報処理技術を用いた様々な分野における生産性改善に関する研究、開発(システム設計、データ設計、アルゴリズム設計、プログラミング、テスト)

特許・受賞歴・論文・経歴など

【特許】 1.「予約処理方法および分散型予約システム」(特許第3978501 号) 平成19 年7 月6 日 2.「予約処理方法および予約処理システム」(特許第4406684 号) 平成21 年11 月20 日 3.「予約処理装置、予約処理装置のプログラム及び予約処理システム」(特許第4565117 号) 平成22 年8 月13 日 4. ”Reservation Processing Method and Reservation Processing System” (P-No.126241) Singapore,31 March 2009 5. ”Reservation Processing Method and Reservation Processing System” (US7,797,176 B2) United States, Sep. 14, 201
【受賞】 1. ベストペーパー(in Japan/Korea Joint Conference on Expert Systems) 1994 年 2. スケジューリング学会 学会賞(技術部門) 2004 年 3. Nomination of the Best Student Paper Award (in 6th AAMAS) 2007 年 4. ベストペーパー(in 2007 IEEE Asia-Pacific Services Computing Conference) 2007 年 5.「地域を活性化する農商工連携ベストプラクティス30」(経済産業省) 2010 年