矢代 晴実
元防衛大学校教授
専門は建築・都市防災で、企業にて災害リスクマネジメントに対するコンサルティングを長く勤めました。また、大学等の防災に関する業務も経験があります。そのほか、ハラスメントや内部統制等の講師も数多く勤めています。大学では学生の就職指導(企業・公務員)も対応してきました。
H T
大学にて学生実験を長年担当しておりましたので学生実験の運営に協力出来ます。また触媒の研究に携わり計算機シミュレーションやキャラクタリゼーション等で実験データも数多く扱っておりましたのでこの方面でもお力になれます。(結晶構造や表面等のシミュレーションのベースとなるモデルの作成、XPSデータの波形分離等はよく行っておりました。)さらに第1種放射線取扱主任者の資格も有しておりますので有資格者が行うべき業務にも応じることが出来ます。
三宅 里佳
(大阪大学基礎工学部)特任研究員
大阪市立大学と大阪大学で30年間、質量分析を中心とした分析および機器管理を行ってきました。特に有機微量の分析を得意としており、MS・CHN・ICPの取り扱いやメンテナンスを熟知しています。定期的に他大学にて講師を務めています。
日向 仁
計測・分析会社代表
ゼネコンの研究所で7年間、研究開発の業務に従事し、建物の振動解析(FEM)プログラムの開発に携わる一方、現場での振動計測も実施いたしました。計測したデータの分析や活用についてのコンサルティングも実施しており、現在は建物の地震リスク評価の専門業者として活動しております。
吉井 文子
明星大学 理工学部 非常勤講師
計算化学の手法を用いて匂い分子の特徴解析や構造活性相関の研究をしてきました。また、匂い物質の官能評価やGC-MS分析などを行いました。香りを用いた化学教育や教室を実施した経験もあります。現在は分子計算化学の授業を受け持っています。
上西 理玄
化学系企業にて約30年間、高分子材料の機能付与、水処理、ガス分離用高分子分離膜の研究開発に従事してきました。特に、中空状高分子分離膜の素材設計、成形(賦形)、性能評価、新規事業の開拓および事業提案に携わり、水ろ過、空気浄化、ガス分離精製、酸素富化、脱気用途など、多様な産業分野で活用される膜素材の開発経験があります。
佐藤 敏幸
(株)島津製作所の研究所で半導体検出器(特に医用用途の画像検出器)や放射線関連機器の研究開発を行って来ました。定年後は大学に移り主にペロブスカイト半導体を用いた放射線検出器の研究を行っていました。
K K
機器メーカー
医療機器メーカと自動車関連メーカで、画像処理や組み込み制御設計、パワエレ(10kw級電源、100kw級モータ駆動用インバータ)の技術開発、生産管理、さらにマーケティングに至るまで幅広く携わってきた経験から、顧客課題の具体化、技術開発戦略提案、マーケットインの方法策定や顧客課題解決策を提案させていただきます。また、解析ソフトを多用して複数の視点から課題抽出と目標設定を実現します。
K D
香りを軸とした商品開発に精通し、大手日用品会社研究所に20年以上勤務後、自身で化粧品会社を起業し経営しております。研究テーマの設定から運用、官能評価、マーケティング、スタートアップ企業の立ち上げも含めて広く深くサポートさせていただきます。
M H
国立研究所 主任研究開発員
国研にて観測機器(光学・電波センサ)の研究開発業務、プロジェクト遂行業務に携わってきました。研究開発、プロジェクトの初期検討段階から設計、開発、実験、評価等で支援させていただきます。
百瀬 与志美
静岡大学電子工学研究所 特任准教授
長年多種多様なガラス加工に従事して参りました。電極封止、結晶・薄膜成長用石英反応管を得意とし、ISSでの実験にも参加致しました。教職員や学生への実技指導、科学館でのガラス工作講座の実績もございます。
H T
大学院では代数系の圏における余極限の性質などについて研究しておりました。
独学ですがIT系や統計学の資格も取得し、様々な分野に対して意欲をもって取り組みます。
数理的な知識・処理を強みとしておりますが、それ以外のトピックにも積極的に参加したいと考えています。
M T
大学の医学部で助教をしていました。現在は、医療系企業でメディカルライターとして勤務しています。農学、工学、医学、薬学部での勤務経験があり、研究費や薬事など幅広くライティング業務をお手伝いさせていただきます。
藤原 茂樹
自動機・省力化機器、蛍光X線分析装置(機構系設計)、電動アクチュエータ、荷重測定試験機等の設計を行ってきました。
世の中にない評価試験機は自ら考案・設計・評価迄をおこなっておりました。
実験に使用する評価試験機、実験機器、治具等ご要望に応じて構想から詳細設計・製作までお請けできます。
メカ設計・製作が主体です。